タイトル通り、EC2インスタンスに入れたMongoDBに、ローカルマシンに入れたMongoDB Compassから接続してみたので、手順を備忘録として残します。
前提
EC2に関して、
OS : Amazon Linux 2
DB : MongoDB 4.2 Community Edition
ローカルマシンに関して、
OS : macOS Catarina 10.15.5
EC2インスタンスの作成
まずはEC2をAmazon Linux 2で作成します。
今回は、デフォルトのVPC領域の、パブリックサブネットを使用しました。
セキュリティグループには、SSHの他に、カスタムTCPで27017番ポートを、0.0.0.0/0に向けて開けておきます。
具体的な操作方法は調べればいくらでも出てくるので、ここでは省略。
MongoDBのインストール
インスタンス作成後、以下のURLに沿ってMongoDBをインストール。
概要は、
① /etc/yum.repos.d/mongodb-org-4.2.repo を作成。
[mongodb-org-4.2] name=MongoDB Repository baseurl=https://repo.mongodb.org/yum/amazon/2/mongodb-org/4.2/x86_64/ gpgcheck=1 enabled=1 gpgkey=https://www.mongodb.org/static/pgp/server-4.2.asc
② sudo yum install -y mongodb-org
③ sudo service mongod start
④ 再起動後も立ち上がるようにしたいなら、以下を実行。
sudo chkconfig mongod on
これで無事に立ち上がったのですが、デフォルトの設定だと、MongoDBへの接続が localhost からしか許可されていません。
なので、/etc/mongod.conf を以下のように編集。
# network interfaces net: port: 27017 bindIp: 127.0.0.1 # Enter 0.0.0.0,:: to bind to all IPv4 and IPv6 addresses or, alternatively, use the net.bindIpAll setting.
↓
# network interfaces net: port: 27017 bindIpAll: true # Enter 0.0.0.0,:: to bind to all IPv4 and IPv6 addresses or, alternatively, use the net.bindIpAll setting.
で、再起動。
$ sudo service mongod restart
MongoDB Compassをインストールし、接続設定
次は、MongoDB Compassを準備します。
https://docs.mongodb.com/compass/current/install/
上記URLを参考に、MongoDB Compassをインストールし、
https://docs.mongodb.com/compass/current/connect/
上記URLを参考に、接続してみます。
Hostnameには、インスタンスのIPアドレスを入れます。
SSH Hostnameにも、同じくインスタンスのIPアドレスを入れます。
SSH Identify Fileには、インスタンス作成時にダウンロードした公開鍵を選択します。
これで接続成功です。
参考URL
SSH接続時の userって? hostnameって?| teratail
MongoDBの設定ファイルを編集後、restartができない。| teratail
コメント