自作PCにWindows10とUbuntu18.04をデュアルブート

Ubuntuのロゴ画像
  • URLをコピーしました!

web関係の言語を勉強したくて、最初はVirtual boxでUbuntuを動かしていたのですが、あまりにも重たくて...

 

そうゆうわけで、自作PCにWindows10とUbuntu18のデュアルブート環境を構築しました。

 

その時の手順を備忘録として残します。

 

 

 

目次

環境

 

OS:Windows10

HDD:1 TB (空き領域:約 70 GB)

SSD:180 GB (空き領域:約 60 GB)

 

このPCに Ubuntu18.04LTS を入れ、ファイル置き場をHDDに、 OSをSSDに置きたい!

 

 

 

手順

 

基本的には以下のURLを参考にさせていただきました。ありがとうございます。

https://www.ttlglab.com/dualboot-ubuntu-windows/

 

ですが、僕の場合だとうまく行かないところがいくつかあったので、その部分を紹介します。

 

 

Windowsのドライブ縮小でのトラブル

 

Cドライブを「ディスクの管理」で縮小しようとしたとき、空き領域が 76 GBもあるにも関わらず、なぜか 131 MBしかないと言われて縮小できませんでした。

 

なので、以下のURLを参考にして、

 

【Windows10】Cドライブの容量を任意のサイズまで小さくする方法

 

EaseUS Partition Master Free というフリーソフトを使ったところ、うまく行きました。

 

 

 

デバイス名の確認

 

OSをインストールする前に、まずは「try ubuntu without install」を選択し、動作するかどうかを確認します。

 

その動作確認の際、画面左下にある「アプリケーションを表示する」をクリックし、検索欄に「gnome-disk」と入力し「ディスク」を開きます。

 

そうすると、HDDやSSDのデバイス名を確認することができます。

 

僕の場合は、HDDが「/dev/sda」、SSDが「dev/sdb」でした。

 

デバイスの確認やOSのインストール方法については、以下のURLが参考になります。

https://kledgeb.blogspot.com/2018/04/ubuntu-1804-1-ubuntu-1804ubuntuubuntu.html

 

 

OSのインストール

 

今回はファイル置き場をHDDに、 OSをSSDに置きます。

「インストールの種類」の項で「それ以外」を選択して自分でパーティションを設定する際に、

 

/dev/sda (HDD) の空き領域のうち

・4 GBを「swap領域」

・残りの空き領域の「マウントポイント」を「/home」

 

/dev/sdb (SSD) の空き領域に

・「マウントポイント」を「/」

 

のように設定しました。

 

 

最後に、「ブートローダをインストールするデバイス」の項では、dev/sdb の各パーティションから、Ubuntuをインストールしたいパーティションを選択します。

 

間違えてWindowsのブートローダが入ってるパーティションを選択しないようにしましょう。

 

 

 

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次