takao– Author –
-
Slack から Mattermost へデータ移行
この記事で解説すること: Amazon Lightsail の Ubuntu に立ち上げた Mattermost に、Slack のデータを移行させます。 Mattermost を操作する mmctl コマンドについては、別の記事にまとめます。 Ubuntu への Mattermost のインストール方法は、以下の記事... -
【Ubuntu】Mattermost をインストール
この記事で解説すること: Amazon Lightsail で Ubuntu のインスタンスを立ち上げ、そこに Mattermost をインストールします。構成は、Nginx + MySQL です。 また、独自ドメインを適用し、Let's Encrypt で SSL化も行います。 以下については、別の記事に... -
EC2にMongoDBを入れて、ローカルからMongoDB Compassを使って接続する
タイトル通り、EC2インスタンスに入れたMongoDBに、ローカルマシンに入れたMongoDB Compassから接続してみたので、手順を備忘録として残します。 【前提】 EC2に関して、 OS : Amazon Linux 2 DB : MongoDB 4.2 Community Edition ロ... -
【PHP】タイプヒントって何?
Laravelの勉強中に「タイプヒント」って単語が出てきて何それ?ってなったので調べてみました。 【タイプヒンティング = 引数の型を指定すること】 タイプヒンティング(Laravelの機能ではなく、PHPの機能らしい)は、メソッ... -
【Mac】AtomでのEmmetの展開を ctrl + e から cmd + e に変更する
Macだとctrl + eでカーソルを文末まで移動することができますが、Atom上でそれをやると、Emmetのキーバインド が適用されてしまい、不便です。 今回は、Emmetでのctrl + eをcmd + eに変更した時のメモです。 【とは言ってもメ... -
シェルスクリプトの書き方・実行方法
シェルスクリプト作るとき、いつも書き始めの一文を調べて時間ロスしてるので、復習も兼ねて記事に残します。 また、OSはmacOS Catalinaです。 【シェルスクリプトとは】 Unixコマンドを実行したい順番に並べたファイ... -
CSSを作ったらとりあえずこれを書く
いつもCSSを書き始めるとき、「とりあえず何のプロペティを指定すればいいんだっけ?」となるのでメモしておきます。 加えて、今まで深く理解していなかった部分に関しても勉強し直しました。 【CSS作ったらとりあえずこれを... -
【CSS】floatとclearfixについて
floatとclearfixについて学んだので、そのまとめ。 【floatによるレイアウトの崩れ】 ある要素の中で横並びのレイアウトを実現するためにfloatを使用すると、floatをかけた要素の高さを親要素が認識できなくなってしまい、表... -
よく使うコマンド覚え書き
よく使うコマンドをアルファベット順に一覧にしてみました。 自分用のメモです。 【よく使うコマンド一覧】 ディレクトリの移動(cd) $ cd ~/hoge/fuga 【ファイル・ディレクトリの権限の変更(... -
【Laradock】Sassを使えるようにするための設定
LaradockでSassを使うための設定をしたので、やり方をメモに残します。 【npmとnodeのバージョン確認】 まずはnpmとnodeがインストールされているか確認するために、workspaceコンテナに入ってnpmとnodeのバージョンを確認し...